あなたならどうしますか?
日常生活の中で、いろいろな場所で障がいのある人と出会うことがあります。
次の事例の場合、もしもあなたが子どもの母親ならどのような態度をとるでしょうか?
事例:交通事故で片腕を切断された人が病院でリハビリ中、前から小さな男の
子を連れた若いお母さんが歩いてきました。片腕のない人とすれ違った
とき、男の子が「お母さん、あの人、手がないよ」と無邪気な声で言い
ました。
(中学校の公民の教科書より)
○次の点について、考えてみましょう
子どもはどのように思ったでしょうか。
障がいのある人はどのように思ったでしょうか。
母親はどのような態度をとるでしょうか。
○あなたならどうしますか?
あなたが母親なら子どもにどのように説明したらよいのか考えてみましょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
思いは人それぞれで、いろいろな思いが考えられますが、いくつか紹介しましょう。
子どもの思い
・めずらしいもの、見たことのないものを見ると、すぐ驚きを口に出してしまう。
・悪気はない。
障がいのある人の思い
・一瞬、嫌な思いをするが、子どもの発言なのであまり気にしない。
・母親のフォローに期待する。
母親の態度
・「そんなこと言っちゃダメ」と、たしなめる。
目を逸らしていては、かえって子どもに自分と違う人に対して恐怖感を植え付けてしまうことにもなりかねなく、解決にはならない。
・「悪いことをすると、あのようになるのよ」と、言う。
これは、社会の障害のある人に対する偏見以外の何ものでもなく、子どもに差別心を生み出しかねない。
・「片腕がなくて、可哀そうね」と、言う。
「かわいそう」という言葉、一見相手を思いやっているようだが、健康な身体の人が普通で、障がいを持っている人は普通ではないという無意識の差別はないだろうか。このような同情的な説明は、場合により障がいのある人を傷つけたり、かえって子どもに差別心を生み出しかねない。
・「あの人は、事故か病気で片腕がなく不便だけれど、手がなくても何でも出来るように練習しているのよ。世に中には足がない人や目の見えない人、耳が聞こえない人はたくさんいるのよ。」など、親として障がいのある人に対して目をそらさないで、きっちり子どもに説明してあげることが必要で、健常者も障がい者も一緒ということを教える。
世の中には、障がい者に対し偏見を持っている人も実際いるのが現状です。間違った偏見を払拭し、その場、その場で子どもに教えていくことが大切です。
【筆者の思い】
1年程前にこんな体験をしました。
朝の通勤電車に小学校高学年か中学生くらいの女の子とお母さんが乗車してきました。
しばらくして女の子が急に奇声を発しました。
突然の出来事だったので周りの乗客は皆ビックリしましたが、女の子のお母さんは何も言わずに女の子の髪を優しく何度もなでていました。
女の子は安心したのか、直におとなしくなりました。
その光景を目にして、「女の子が奇声をあげたのには理由があったこと、お母さんにはその理由がわかっていたこと」こんな当たり前のことがわかった気がしました。
障がい者は「特別な人」ではないという意識を持つことはもちろん大切なことですが、それだけではなく、障がいの種類もさまざまであること、それらの障がいについてきちんと知ることも大事なことなのだと実感しました。