![]() |
クリックすると作品のページに飛びます |
字に込めた平和への願い | 千里丘小 6年 宇田 光輝 |
「絆」(きずな)を書いた理由 一人一人が絆でつながったら、もう二度と戦争なんて ないと思うから。 みんなが仲良く絆があれば、平和になると思うから。 |
|
千里丘小 6年 立川 夏成 |
「生きる幸せ」を書いた理由 毎日生きるという事に幸せを感じると思ったからです。 |
||
ヌチドゥ宝 | 鳥飼西小 4年 中川 真い |
わたしが生きていてよかったなぁと思う所は、大切な家族がいていつもえがおでおもしろくて心配してくれて、あたたかくみまもられています。 | |
鳥飼西小 4年 つじ 七星 |
弟がうまれた時、自分より大切な物ができた。 | ||
鳥飼西小 4年 尾崎 弘法 |
友だちと遊べてしあわせと思った。 | ||
絆 〜Kizuna〜 |
鳥飼西小 5年 小林 唯花 |
友だちを信じてありがとうの言葉を大切に。 | |
鳥飼西小 5年 松原 文瀬 |
何かしてくれたらお礼をいう。何かしてしまったらすぐにあやまる。 | ||
鳥飼西小 5年 山下 海輝 |
みんなで助けあいながら6年生になりたいです。 | ||
平和への願い | 鳥飼西小 6年 松田 卓也 |
友とは 苦しみをわかちあえる仲間だ それを戦争なんかで なくしたくない |
|
鳥飼西小 6年 竹内 瑞希 |
命はお金で買えない! みんなで作ろう 戦争のない世界 |
||
鳥飼西小 6年 宮之前 里奈 |
人ががまんをしれば くいとめられる なみだがある | ||
大阪大学生との交流 | 摂津小 5年 田坂 俊 | 本文を読む | |
鳥飼なす作りでお世話になったみなさんへ | 味生小 3年 杉浦 陽大 | 本文を読む | |
なすびのおじさんたちへ | 味生小 3年 佐藤 翼 |
とりかいなすはおいしかったです。 なすびは1このなえからいっぱいできるなんてすごいです。 あんなおいしいなすびありがとうございます。 |
|
アイマスクの体験をとおして | 鳥飼北小 4年 岡久 菜々花 |
アイマスクは最初こわかったです。 人につかまって歩いた時は、ちょっと安心しました。 だれかの介助があると、目の不自由な人は、安心すると思います。自分にできることは、目の不自由な人がいたら介助をすること。最初に声をかけてあげること。ちゃんと周りの安全をかくにんしていっしょに歩くこと。 |
|
原爆ドーム | 鳥飼北小 6年 和田 涼香 |
元の形からかなり変わっているのがわかった。 そして、原爆のおそろしさが見ていてわかった。 建物もこんなにボロボロになってしまうのに、人まで巻き込まれたんだな、こわかっただろうなと感じた。当時はみんな辛い思いをしていたから、戦争は悲しいことだったんだなと思った。 |
|
平和公園 | 鳥飼北小 6年 久保 陽輝 |
ボランティアガイドさんと平和公園を歩いて話しを聞きました。すごく印象に残ったのは、ひばくしたアオキリの木です。たてにきずがはいっていました。ぼくは、げんばくはすごくおそろしいものだと知りました。 | |
平和の鐘 | 鳥飼北小 6年 沖本 和音 |
平和の鐘には世界地図がかかれてあって、その地図にはこっきょうがかかれていなかった。この地図みたいにこっきょうがなかったら、戦争のない平和な世界だったかもしれないのに、と私は思った。 | |
車いすの学習をして | 鳥飼東小 3年 大澤 桃菜 | 本文を読む | |
車いすの学習をして | 鳥飼東小 3年 西口 舜 | 本文を読む | |
マザー・テレサのことば | 鳥飼東小 5年 中村 真優 |
わたしは、マザー・テレサのように助けたら何かされるかもしれないけど、いちばんいいものをわけあたえたりすることがすごいと思いました。わたしも、テレサさんのように、自分よりも人を大切にすることができるといいなと思います。 | |
マザー・テレサのことば | 鳥飼東小 5年 疋田 紗也 |
テレサは、人の気持ちをすかして見ているみたいです。手品よりすごいなぁと思いました。 「許すことをしらなければなりません。」と書いてあるので、私もいつか、本当の愛をしりたいです。テレサは、とてもステキです。 |
|